PICK UP

出典:https://twitter.com

近隣諸国との緊張に伴い、日本の艦艇に関心が寄せられ続けています。
しかし、あまり詳しくない人にとっては用語の細かい違いがわかりにくく、時折メディアまでも表記を混同するケースもあるでしょう。
その中でもよく間違えられてしまうのが、今日紹介する「戦艦」と「軍艦」。
この記事ではそれぞれの種類と役割を比較しながら、戦艦と軍艦の違いを説明していきます。

区別の仕方は意外とシンプルなのですぐに理解できると思います。
それぞれの単語を崩すと、「戦うための船」「軍が持っている船」です。
これだけでも役割の範囲の違いを感じ取れるかもしれません。
また軍艦には様々な種類があります。
巡洋艦や航空母艦のような戦うものだけでなく、輸送艦や海洋觀測艦、練習艦のような戦わない船も含まれています。
そして、何を隠そう軍艦の種類の1つに、戦艦が含まれているのです。
ただし、細かい分類については時代の変化とともに法律によって変更されることもあるため、ややこしくなっているのも事実。

 

戦艦は軍艦の1つで、巨大な艦砲や堅牢な装甲を備えた敵艦船の撃滅を目的とした船です。
たくさんの大きな砲台と敵からの攻撃に耐える装甲が求められたため、非常に大型の船になることが大きな特徴でした。
当時の先端技術を結集した兵器でもあるため、大型艦船の大きさや保有隻数などが国力を示すシンボルにもなっていました。
史上最大の戦艦「大和」は軍事に詳しくない人でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
しかし、現代は戦艦を現役艦として運用している国はありません。

 

第二次大戦において航空機によって巨大な戦艦が撃沈される例が相次ぎ、戦艦の価値が失われていきました。
航空機を搭載し、離発着できる航空母艦(空母)の地位が高まるに連れて、戦艦は過去のものとなっていったのです。

一部の戦艦は、記念艦や記念施設として保存されている例もあります。
教育としての目的や船員募集のポスターなどでも利用されるようになっており、様々な場面でかつての栄光を感じられるようになっています。
現代は大規模な海戦を想定できるような状況はなくなり、対水上艦、対空・対潜をバランスよく装備した駆逐艦やその廉価版であるフリゲートなどがそろえられています。
技術の進歩に伴い、主力も変化していくのです。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事